ブショネよ、なくなれ

コルク栓 ワインと料理

(この記事は、2014年11月27日に投稿した記事を加筆修正したものです)

ブショネは交換の対象か

先日、ブショネのワインを交換してもらうため、ワイン輸入元の営業マンの方がフェルマータまで来てくださいました。

「ブショネ(仏 bouchonne 英 corkey flavor)」の詳しい説明は端折りますが、「不良コルク栓に由来するワインの風味の欠陥」の事で、百本に数本という結構高い割合で遭遇します。

ブショネのワインは、プロでなければ気づかない「軽いブショネ」から、普通の人でも気づく、少なくとも美味しいワインだとは感じない「ひどいブショネ」まで程度の差こそあれ、一般的な飲料商品に当てはめれば「欠陥商品」の範疇に入ると思います。

そのワインの返品交換をお願いしたところ、営業マンの方の歯切れがイマイチ良くなかったので、社内での「ブショネ対応」のコンセンサスができていないのだと思いました。

ブショネの責任は誰がとるべきか

ワタシは、ブショネのリスクは輸入元が責任を持つべきだと考えます。(国産ワインの場合は小売店の責任ということになりますが、ここはワタシも再考の余地ありです)

輸入元は、ブショネのワインを買ってしまうリスクも勘案し経営して下さいませ。

そのうえで、輸入元が生産者にブショネ対策コルクやスクリューキャップの使用等の対策を求めていただきたいです。

ソムリエもワインショップも、ブショネを正しく理解する。お客様(エンドユーザー)にきちんと説明できるようにする。

なかなか難しいテーマですが、業界全体で臭い物に蓋をせず、ブショネに向きあっていきたいと思います。

輸入元と小売店にお願い

「ブショネだから交換して」とお客様に言われたら、快く交換に応じて欲しいのです。

ブショネを嗅ぎ分けられない人が、そんなクレームは言わないですよね?

いぶかしげな対応をされると、お客としては非常に気分が悪いです。

現物を確認しブショネでなければ「申し訳ありませんが、これはブショネではありません」とはっきり交換をお断りすればいいのです。

そのためにも、ワインを扱う人はブショネを嗅ぎ分ける訓練を積まなければなりません。

「すべてはお客様のため、ワインのため」です。

ブショネがこの世から消えてなくなれば、こんな心配もしなくて済みます。それを切に願います。